« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

We Are The Worid 25 For Haiti

2009年7月8日の輝声人語で
『USA for AfricaのWe Are The Worid』が
人生の転換期であった事を掲載いたしましたが
あれから25年当時19歳の若者は44歳の若者に(笑)
ハイチ救済ソングとして
『We Are The Worid 25 For Haiti』がリリースされました。
また、新たな人生の転換期といいますか
きっかけになるような気がいたします。
偽善かもしれませんが、
少しでも役に立てればと思います。

弊社トップページにも他のハイチ救済ソングや
You Tubeの『We Are The Worid 25 For Haiti』が
ご覧いただけますのでよろしければご覧ください。

昨日は沖縄や南米チリでも地震が
みんなで支えあって行かなければ。。。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

カットワーク

20日、先日審査を終えた
エスモードジャポン大阪校の
ショーと授賞式に行ってきました。

やっぱりショーで見るとより良く見えます。
ショーは楽しいです。

結果は
前回のコメントで掲載した2ブランドともに
受賞されました。
おめでとうございます。

ハリウッドの映画コスチュームの様だと形容した作品が
グランプリを受賞したのですが
その中でもレザーのボディースーツが印象的です。

伸縮性の無いレザーにカットワークを施す事で
ストレッチ性をもたせ、
頭の先から手(指も)足の先までレザーで包まれ
カットワークされた隙間から肌が見え
軽さと素材の表面変化を見せるすばらしい作品です。

本来、顔まで覆うようなデザインは好きではないのですが
カットワークがそれを解消する
大変すばらしい作品として仕上がっておりました。

今回はテクニックとしてカットワークを
多用したブランドが多く感じました。
特にハンダゴテを利用したヒートカットが印象的でした。

受賞された皆さんは慢心する事無く
惜しくも受賞されなかった皆さんも
社会へ出てからが本番です
これからも頑張って下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

エスモードジャポン大阪校卒業審査会

18日エスモードジャポン大阪校卒業審査会に
行ってまいりました。

今回も完成度の高い作品が勢揃いしておりました。

全体を通して思ったのは、
人が着て初めてわかるような
作品が多くなったように思いました。
手が込んでいても軽く仕上げ進化している、
ボリューム感も変化している。
あらためて人が着るものである事を認識させられます。
ショーが楽しみに思いました。

コスチューム系も完成度が高く
ハリウッドの映画で採用される事が
イメージできそうなブランドがあったり、
一番気に入ったのは知育玩具モチーフにしたグループです。
制作者3人のイメージと作品がぴたりマッチしている
新しいビジネスチャンスをも感じさせる切り口で
大変素晴らしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

命のバトン

1月末の事ですが、
AED(自動体外式除細動器)の普通救命講習を受けました。

電極パッドを胸に貼り付けると心電図を解析して
電気ショックを与えるべきかを調べ
必要と解析された場合、
機械の指示に従ってスイッチを押すと
電気ショック与える装置です。
医療知識や複雑な操作なしに
電気的除細動(電気ショック)が実行されます

今や駅や銀行等の主要施設には必ず設置されていますが
皆さんは使い方ご存知ですか?
目の前で誰かが倒れたら対応できますか?

企業では社内講習会などもあるそうで
受講者がいらっしゃる事と思いますが、

そうでない方是非受講して欲しいです。
命のバトンをつなぐ大切さを認識いただけると思います。
誰かが倒れていれば躊躇する事無く
最初に救急車と近くにあるAEDを手配(近くにいる人に頼む)
『必ず戻ってきて下さい』という言葉が大切です。
AEDが届くまでの間、すでに呼吸が確認できない
一刻を争う状況で一番大切なのは
心臓マッサージなのだそうです。

AEDが近くにあるとは限らないからです。
ちなみに頼める人が近くにいない場合の
優先順位は救急車の手配と心臓マッサージです。

早期に心臓マッサージをする
同時に救急車とAEDを手配しパッドを装着
AEDを装着した状態でも電気ショックを与えるとき以外は
心臓マッサージを続ける
救急隊が到着するまで永遠に行うのです
救急隊にバトンが移り病院(ドクター)に繋ぐ
このバトンリレーがあってこそ助かる命がある

少なくとも私のそばにいる人達には、
救急隊にバトンがつながるまで
心臓マッサージを続けたいと思います。
(凄く体力を消耗するので交代で出来る方が良いそうです)

スポーツや武道をされている方や関係者
その保護者の方に特にお勧めいたします。

講習はお近くの消防署へ、
人数がまとまる場合は
機材をもって救急隊の方が講習に来て頂けます。

AED設置を検討されるかたはこちら。
※広告宣伝ではございません。

セコムAEDパッケージサービス

設置場所で言いますと
24時間営業のコンビニは設置を義務づける代わりに
何らかの優遇措置があれば良いですよね。

親という立場から見ても設置してあるところに
安心感がありまし『非常口とAED』は
必ずチェックする癖がついています。
設置の有無が選択の基準のひとつになっています。

あとは家庭用タイプなどの開発があれば是非欲しいと思います。

みんなで『命のバトン』を繋ぎましょう。

日本心臓財団

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

動いて綺麗に見える

11日に先日審査を終えた
大阪文化服装学院のショーと授賞式に行ってきました。
服は動いて綺麗に見えるのが最高だと常々思っているのですが
今回のショーを見て改めてそう感じました。
惜しくもショーを受賞されなかったグループにも
すばらしい作品があった事にも改めて気付きました。

それぞれの思いを音楽やビジュアル、
演出等々全てで表現する事で
より伝わってきたと実感しました。

毎度の事ですが、
受賞シーンで喜ぶ学生を見るともらい泣きしてしまいます。

皆さん社会へ出てからが本番です。
未来はあなた達に託されています。
みんなで盛り上げて行きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

大阪ファッションデザイン専門学校の作品発表会

大阪ファッションデザイン専門学校の
作品発表会に行ってまいりました.。
住之江区にあるCCOクリエイティブセンター大阪で
開催されたショーのテーマは「Costume & Artwork」
前年度のテーマ『芽吹き』の進化系なのだそうです。
会場のイメージもあり
パフォーマーとモデルをミックスさせた演出は
退廃的な雰囲気を漂わせている。

未完成な部分はあるものの
やりたい事が伝わってくる作品が
勢揃いしておりました。

●荒削りでも良いから
やりたい事を出来る限り表現する

それが出来ていたと思います。

これからも頑張ってくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

大阪文化服装学院の卒業作品審査会

大阪文化服装学院の卒業作品審査会に行ってきました。
全14ブランド
各ブランド6〜10コーディネートを見せて頂きました
昨年まで布帛系ニット系デザイナーは別グループとして
構成されていましたが
今年は各グループに振り分けミックスで構成された事が
成功しレベルの高い作品が展開されました。

全てがピッチャーで4番バッターの構成になりがちなのですが
各ブランドともコーディネートに強弱があり
それぞれのポジションを理解した構成に頭が下がります。
アイテムひとつひとつも魅力的です。
ブランドのコレクションとして
素晴らしいと思いました。

他の審査員の先生もおっしゃられていましたが、
真摯に取り組みすぎるあまり
楽しいとか笑顔とか服本来の
気持ちが高揚する部分が希薄であったように感じました。
はじけて良いんですよ!

ファッション関係の専門学校に通われている皆さん
機会があれば是非他校のショーを見てください
勉強になると思います。
問い合わせをすれば見せて頂けるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

マクドさん


ブログネタ: 「マクドナルド」のことを何て呼ぶ?参加数


省略しません『マクドナルド』です。

2歳の息子は『マクドさん』にはじまり

今は『ポテトさん』『マクナルいく〜』です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最後の言葉


ブログネタ: あなたのTOUCHING WORD(大切な言葉)を教えてください!参加数


『好きな言葉』3つ
●人間万事塞翁が馬●臨機応変●一石二鳥

『災い転じて福となし変化に対応する思考行動で1を2に2を4につなげて行く』

それと『最後の言葉』
日々の節目節目の言葉を大切に考えます。
出かけるときや就寝前等
家族等と一時的に離れてしまう時は特にですが
今が最後の言葉になるかもしれないという気持ちで
感謝や愛情を表現するようにしています。
少なくとも痴話げんかで暴言で終わらないように・・・。

『大切にしている言葉』は【寛容】です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

塩派? 醤油派?ソース派?


ブログネタ: 塩、醤油、ソース…、目玉焼きにかけるのは?参加数

目玉焼きが食卓にあるだけで
リッチな気分になる私です。
元々は塩コショー派、最近はクレイジーソルトです。
卵は卵黄がオレンジ色の濃厚なのがお気に入りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

大阪モード学園2年生の作品を審査

先週大阪モード学園2年生の作品を審査してきました。
デザイン画も秀逸で作品も期待した通り
アイデア満載の作品を見せて頂きました。

毎度思う事ですが、
●荒削りでも良いからやりたい事を出来る限り表現する
●現状に満足せず常にこれで良いのか自問自答し客観的に見る
●深く簡潔に考える

企画する段階で伝えてあげたい3項目です。

後は元気でしょうか?

卒業までに後2年もあります。
精一杯悔いの無いよう頑張ってください。

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »